iDeCo利用で見えない特別法人税の存在
iDeCoは、税制上で色々な優遇措置があるため、利用を検討する人も多くなっています。しかし注意も必要です。特別法人税の存在があるためです。長らく凍結されているものの、将来の扱いは不明で、コストが上がる可能性もあります。
凍結されている状態の税金が存在する
税金は、国の財政をうまく行うために必要です。しかし、どんどん徴収するだけではどんどん景気が悪くなる可能性があります。時には税率を上げ、時には軽減をしたりしてやりくりをすることになります。iDeCoは確定拠出年金の制度の一つで、2017年から大きく制度が変更されています。注意したいのは、凍結されている税金が存在することです。特別法人税と呼ばれる税金で、企業年金の積立金に対して課税される仕組みになっています。景気がいい時には徴収されていましたが、バブル崩壊後に凍結され、そのまま徴収されていない状態が続いています。将来も徴収されないか、されるかは不明な状態です。
拠出金と運用益に1パーセント近く課税
銀行の金利といえば、現在1パーセントを超えるところはありません。超えているといえば、外貨預金や仕組み預金など一定のリスクのあるものでしょう。あまり金利が低いことから、国民も徐々に投資に目を向けるようになっています。その中で注目されているのがiDeCoと呼ばれる制度です。運用益に税金がかからないので、効率的に資産を増やすことができるとして知られています。しかし、この制度は確定拠出年金の制度の一つで、特別法人税の対象になっています。この税金は、拠出金と運用益に課税をすることになっていて、年率が1パーセント以上となっています。かかるとなると、コストが大きく増える可能性があります。
将来の復活を想定した運用が必要になる
確定給付の年金制度は、その途中でどんなコストが発生しようと一定の給付が受けられます。しかし、確定拠出タイプの制度では、拠出額は決まっているものの、給付額の保証はありません。自分で運用する仕組みになっています。iDeCoは、個人型確定拠出年金の仕組みなので、自分で運用して増やす必要があります。この時には利回りなども想定をしていますが、将来的に注意をしないといけない問題があります。それは、特別法人税の復活です。年金資産に年率で一定割合でかかる税金になります。今から復活を想定して運用しないと、急に復活されると予定の年金が得られなくなることがあります。
まとめ
iDeCoは、確定拠出年金制度の一つです。確定拠出年金制度では、特別法人税が徴収される決まりになっています。長らく凍結されているので今は徴収されていないものの、将来的に徴収されることも想定する必要があります。
関連記事はこちら
- 話題のiDeCoにはどんなメリットがあるのか
- iDeCoのデメリットは60歳まで引き出せないところ
- iDeCoのはじめ方では金融機関や投資商品を決める
- iDeCoの仕組みは確定拠出して運用する
- iDeCoは金融機関によって手数料が違う
- iDeCoは年金としてしっかり老後資金を貯められる
- 皆さん、iDeCoで節税をしませんか
- iDeCoは専業主婦のかたでも出来ます
- iDeCoと年末調整、確定申告の関係性
- 会社員の節税に役立つiDeCo
- iDeCoでは資料請求をして手続きを行う
- 老後の資産形成に便利なiDeCoとは
- iDeCoの解約は可能かどうかを知る
- 運用してiDeCoの節税効果を高めるには若い内に加入することがコツ
- iDeCoはほとんどが対象者になりました
- iDeCoを50代から利用するメリット
- iDeCoと国民年金基金の違いを知っておく
- iDeCoを利用するときは利回りをチェック
- 誰でも手に入れやすいiDeCoの必要書類は記入して提出するだけ
- iDeCoをするならまずは口座開設
- iDeCoを派遣社員が利用するときの注意
- iDeCoでは天引きか振り込みがいいか
- 人気のiDeCoをまだ始ていない人が見るべき大きなメリット
- iDeCoでかかる費用を認識して利用する