iDeCoはほとんどが対象者になりました
個人型の確定拠出年金であるiDeCoは2017年の1月にその加入出来る対象者が大幅に緩和されて、ほとんど全ての人が対象者として認められています。これまでは加入出来なかった人でも安心して始めることが可能です。
具体的にはどこまでが対象者なの
iDeCoは実はこれまでは加入可能な人を制限していたんです。しかし、加入者が伸び悩んでいたこともあり、つい最近ですが、2017年の1月から加入可能な人を大幅に緩和したんです。では、実際にはどんな人達が加入可能なのかを説明します。ずばり、加入対象者は自営業者、フリーランス、公務員、学生、専業主婦などです。特に公務員や専業主婦にも加入出来るようになったことは大きく取り上げられています。ちなみの国民年金基金連合会という機関がiDeCoを運用していますので、これも覚えておきましょう。国民年金基金連合会への手数料が必要だったりするからです。実際どのような運用商品があるのか
iDeCoに加入すればさまざまな運用商品を選んでいくことになります。iDeCoはいろんな金融機関が運用していて、金融機関によって運用商品は全くことなります。各金融機関がどのような運用商品を扱っているのかを資料請求やホームページでしっかりと調べてから金融機関を選ぶことが大切です。例えば元本確保型の商品としては、預貯金や保険商品があります。元本変動型としては株式や債権などの投資信託になります。これらは自分で選んでいくことになるので、投資に関する一定の知識が求められますし、元本割れをするリスクもあります。
メリットやデメリットを知っておく
iDeCoをするにあたっては自分のお金を運用するのでメリットとデメリットを知ってくことが大切です。メリットとしては税制上の優遇があります。掛け金が所得控除されたり、運用により儲けた分配金や収益は非課税となります。また、投資信託では一般よりも割安で購入出来ることが多いことが強みです。購入時の手数料や運用管理手数料が一般よりも安くなることが多いので、これらを選ぶときにはiDeCoは大変有利です。デメリットとしては、60歳まで資産を引き出すことが出来ません。老後の資産形成が目的のため、銀行預金とは異なります。
まとめ
iDeCoは加入対象者が拡大されたことで利用者が増加しています。公務員や専業主婦の人も始めることが出来るので、老後の資産形成におすすめの選択です。税制上の優遇は大きいので、節税対策としても一押しです。
関連記事はこちら
- 話題のiDeCoにはどんなメリットがあるのか
- iDeCoのデメリットは60歳まで引き出せないところ
- iDeCoのはじめ方では金融機関や投資商品を決める
- iDeCoの仕組みは確定拠出して運用する
- iDeCoは金融機関によって手数料が違う
- iDeCoは年金としてしっかり老後資金を貯められる
- 皆さん、iDeCoで節税をしませんか
- iDeCoは専業主婦のかたでも出来ます
- iDeCoと年末調整、確定申告の関係性
- 会社員の節税に役立つiDeCo
- iDeCoでは資料請求をして手続きを行う
- 老後の資産形成に便利なiDeCoとは
- iDeCoの解約は可能かどうかを知る
- 運用してiDeCoの節税効果を高めるには若い内に加入することがコツ
- iDeCo利用で見えない特別法人税の存在
- iDeCoを50代から利用するメリット
- iDeCoと国民年金基金の違いを知っておく
- iDeCoを利用するときは利回りをチェック
- 誰でも手に入れやすいiDeCoの必要書類は記入して提出するだけ
- iDeCoをするならまずは口座開設
- iDeCoを派遣社員が利用するときの注意
- iDeCoでは天引きか振り込みがいいか
- 人気のiDeCoをまだ始ていない人が見るべき大きなメリット
- iDeCoでかかる費用を認識して利用する